一個人掲載情報一覧


一個人掲載情報一覧

「一個人」は2000年4月に、kkベストセラーより創刊された月刊誌です。

「一個人」では、一人一人が主役の時代、そして、ITの時代に、
情報を厳選し、情報の質を高め、本当に有意義で読みごたえがあり、
新鮮かつ本物の実用情報をきめ細かく、美しい紙面で提供しています。

道家道学院では、好奇心旺盛な一個人読者の皆様に
老子・TAOの哲学を実践する気のトレーニングを、道家道学院早島妙聴監修の連載コラムと併せてご紹介しています。

また、KKベストセラーズ BEST TIMES(ベストタイムズ)でも 早島妙聴のコラム「人生を最高に生きる老子の言葉」がご覧いただけますので、是非ご覧ください。

コラム「人生を最高に生きる 老子の言葉」

老子道徳経第61章

下流の勧め

大国は下流なり

定本「老子道徳経」第61章

老子道徳経第37章

静はすべての根源

虚を放すこと極まり、静を護ること篤し

定本「老子道徳経」第16章

老子道徳経第37章

自然な生き方

善く行くものは轍迹(てっせき)なし

定本「老子道徳経」第37章

老子道徳経第三十七章

自分の心をどこにおくか

「道は常に無為にして 而も為さざるは無し」

定本「老子道徳経」第37章

老子道徳経第五十八章

福と禍は隣あわせ  福は禍の伏する所。

「禍(わざわい)は福の倚(よ)る所(ところ)。」

定本「老子道徳経」第58章

老子道徳経第六十九章

兵法の極意~老子に学ぶ本当の豊かさ

「敢えて寸を進めずして尺を退く」

定本「老子道徳経」第69章

老子道徳経第十五章

道を会得した人

「道を会得した人 古の善く士たる者は微妙玄通、深くして識るべからず。」

定本「老子道徳経」第15章

老子道徳経第九章

足りないくらいがちょうど良い

「持して之をみたさんとするは、其の已むに如かず。」

定本「老子道徳経」第9章

老子道徳経第七十八章

健康に大切な柔軟さと、頑張らない生き方

「 天下に水より柔弱なるは莫(な)し 而(しか)も堅強なる者を攻むるに 之(これ)に能(よ)く勝つこと莫し。」

定本「老子道徳経」第78章

老子道徳経第七十六章

子供の柔軟さに学ぼう

「柔よく剛を制す」

定本「老子道徳経」第76章

老子道徳経第八章

家庭でも仕事でも水になろう

「上善は水の若(ごと)し」

定本「老子道徳経」第8章

老子道徳経第二十四章

すぐに始められる頭を柔らかくする方法

「企つ者は立たず、跨ぐ者は行かず」

定本「老子道徳経」第24章

老子道徳経第三十三章

自然と親しみ、若返ろう

「人を知る者は智 自ら知るものは明なり」

定本「老子道徳経」第33章

老子道徳経第五十二章

気を大切に、柔軟に生きよう

「気を専(もっぱ)らにし柔を致し、能く嬰児たらんか」

定本「老子道徳経」第52章

老子道徳経第五十二章

人生を強く元気に生きぬく秘訣

「柔を守るを強と曰う」

定本「老子道徳経」第52章

老子道徳経第46章

食べ過ぎをやめ 明日の楽しみを残す生き方

「禍(わざわい)は足ることを知らざるより大なるは莫し」

定本「老子道徳経」第46章

老子道徳経第73章

自然の法則に添った生涯現役の生き方

「天網恢々疎にして失わず」

定本「老子道徳経」第73章

老子道徳経第64章

高い楼閣も一握りの土を盛るところから

「九層の臺も累土より起り、千里の行も足下より始まる」

定本「老子道徳経」第64章

老子道徳経第44章

足るを知る:人生の付加価値を高める生き方

「足るを知れば 辱しめられず。 止まるを知れば 殆(あやう)からず」

定本「老子道徳経」第44章

老子道徳経第11章

無用の用:役に立たないものなど一つもない

「有の以て利をなすは、無の以て用をなせばなり」

定本「老子道徳経」第11章

老子道徳経第15章

生涯現役のコツ:満ちることを望まない生き方

「道を保つものは、盈(み)つることを欲せず」

定本「老子道徳経」第15章

老子道徳経第5章

表現し主張する時代の伝え方

「多言はしばしば窮す 中を守るに如かず 」

定本「老子道徳経」第5章

老子道徳経第81章

良薬は口に苦し

「信言は美ならず、美言は信ならず」

定本「老子道徳経」第81章

老子道徳経第68章

老子の兵法“戦わずして勝つ”~

不争の徳「善く士たる者は武ならず。 善く戦う者は怒らず」

定本「老子道徳経」第68章

老子道徳経第71章

知識の限界を知る

知って知らずとするは上なり

定本「老子道徳経」第71章

老子道徳経第55章

働くことも休むことも同じくらい大切

「物壮(さかん)なれば則ち老ゆ」

定本「老子道徳経」第55章

老子道徳経第48章

作為と無為はどちらが得?

「学を為(な)せば日に益(えき)し、 道を為せば日に損(そん)す」

定本「老子道徳経」第48章

老子道徳経第35章

実践してこそ「道」

「道の言に出づるは、淡乎(たんこ)として其(そ)れ味無し。 (中略)之を持ちうれば既(つ)くす可からず。」

定本「老子道徳経」第35章

老子道徳経第34章

「道」TAOは、どこにでもあり、すべてを生みだすが、誇らない

「大道は氾(はん)として、其れ左右す可(べ)し 萬物之を恃(たの)みて 以(もっ)て生ずれど而(しか)も辞せず」

定本「老子道徳経」第34章

老子道徳経第22章

完全でないから人生は楽しい

「曲なれば則ち全うし、枉なれば則ち直し」

定本「老子道徳経」第22章

老子道徳経第19章

あるがままが一番よい

聖を経ち智を乗つれば、民の利は百倍す
素をあらわにし樸を抱き、私を少なくし欲を寡からしむ

定本「老子道徳経」第19章

老子道徳経第6章

母なるものは永遠である

「谷神は死なず、是を玄牝と謂う」

定本「老子道徳経」第6章

老子道徳経第1章

人の道は固定したものではない

「道の道とすべきは常の道にあらず」

定本「老子道徳経」第1章

 

一個人掲載情報

2018年 9月号 絵画の中の主人公のように美しく柔軟な体を磨く「気のトレーニング」
2018年 8月号 4歳~80歳まで学べる 老子・TAOの「気の健康法」気のトレーニング
2018年 7月号 猫のようにしなやかで柔軟な体を磨く「気のトレーニング」」
2016年 11月号 「気」の力をパワフルに活動させ心と体の不調を捨てる
2016年 10月号 「気」をトレーニングして気血を活性化。強く、柔軟な心身をつくる
2016年 9月号 「気」を強化し、心と体の不調をやわらげ元気を復活できる
2016年 7月号 乱れた自律神経が「気」のパワーですっきり!
2016年 6月号 体で「気」を動かし脳をグッと元気にしよう!
2016年 5月号 今日が一番若い!まず実践してみよう
2016年 3月号 長引く体の「痛み」は「気」のパワーで解消しよう
2015年 1月号 「気」をめぐらせて新年の幸運をつかもう!
2015年 11月号 腸の健康は「気」のパワーが引き出す
2015年 9月号 からだと「気」を動かして脳を若返らせよう
2015年 8月号 人は誰もが健康で楽しく生きられる
2015年 7月号 エネルギーの源である「気」のパワーを掴む
2015年 6月号 旨い肉を食べてもOK!健康長寿を生きる方法とは
2015年 5月号 健康なからだと心で元気に楽しく生きる
2015年 4月号 心身に不安がでてきたら「気」の力を活用しよう
2015年 3月号 「あの人は若く見える」と人に言われる自分になる
2014年 2月号 からだと心を自分自身で整えたい
2014年 1月号 平均寿命80歳だからこそ頼れるのは自分自身
2014年 12月号 ふと気づいたら健康で幸福な自分がいた
2014年 11月号 記憶力の衰えは老いの道への第一歩
2014年 10月号 心身の不調は「気」の滞りが原因
2014年 9月号 気力を費やしてしまう夏だからこそ始めたい
2014年 8月号 あなたも「気のパワー」を鍛えることができる
2014年 7月号 心とからだはすぐに変えることができる
2014年 6月号 健康な心と体で楽しく生きる
2014年 5月号 健康で楽しく生きる。老子の実践哲学を体感しよう
2014年 4月号 「冷え」は全身が衰えている証拠
2014年 3月号 からだと心が変わり始める五十代の危険信号
2014年 2月号 「気」の流れは「運気」の流れと繋がっている
2013年 1月号 自分で自分を応援する気持ちがストレスヘの処方箋
2013年 12月号 老子道徳経が教える「気」のパワーの真実
2013年 11月号 最初はからだを変える そうすれば人生が変わる

個別説明会 体験レッスン
個別説明会 体験
レッスン